Rでの偏差値の求め方がわからない
Rでの偏差値の求め方を解説します。
今回もrnormで乱数を発生させます。
てきとうにkazuに<-で乱数を入れ込みます。

偏差値を求めるにはデータの標準化を行います。
標準化とは平均値を0、分散を1に変換することです。
ヒストグラムの中心を0にするイメージです。
標準化により異なる集団でも比較検討できます。
それが偏差値に利用できます。
標準化はscaleという関数で行います。
scaleでは一つ一つのデータについて 平均 – 標準偏差 を求めてくれます。

偏差値 は scale * 10 + 50 で求められます。

kazuに入れた乱数の11番目のデータの偏差値は72.44296と求められます。
小さなことからコツコツと